
2026.1 vol.344![]()
聖なる響きをもとめて


楽曲のもつ深い感動を聴衆に届ける伊藤恵。CD「ベートーヴェン ピアノ作品集」は、ピアノ・ソナタ第31番や《悲愴》からなる最新の第3集がリリースされた。「聖なる響き」について語ってもらった。

特集 聖なる響きをもとめて
12 インタビュー:下野竜也
聖なる響き 我に返る凪の瞬間
15 インタビュー:「神の声とはこういうものか」伊藤恵
ベートーヴェンの後期ソナタを語る
18 ブロムシュテット指揮N響 《詩篇交響曲》と《讃歌》、
シベリウス5番 岩野裕一
19 沼尻竜典指揮神奈川フィル
大伽藍さながらのブルックナー8番 平野昭
20 ドゥダメル指揮ロサンゼルス・フィルの《復活》
山崎浩太郎
21 創立100周年のスウェーデン放送合唱団
極限まで磨かれた聖なる響き 澤谷夏樹
22 グレゴリオ聖歌 静謐で透明な祈りの音楽 宮越俊光
24 「礎」としてのグレゴリオ聖歌 松橋輝子
26 パレストリーナ 多声音楽の模範 樋口隆一
28 会衆の賛美歌 コラール 瀬尾文子
30 バッハの教会カンタータ 那須田務
32 《クリスマス・オラトリオ》と《メサイア》 寺西基之
34 モーツァルトの宗教音楽 《戴冠式ミサ》《レクイエム》 江藤光紀
36 宗教音楽のフーガ 松橋輝子
38 第3楽章は愛 小林沙羅と平野和が第九を語る
40 内田光子のベートーヴェン後期ソナタ 伊熊よし子
41 ミューザ川崎 バッハ《オルガン小曲集》全曲演奏 加藤浩子
42 交響曲におけるコラール風旋律 江藤光紀
43 チェコ・フィルが《わが祖国》
44 東方正教会の聖歌 マリーナ・チュルチェワ
45 ロシア正教聖歌の引用 マリーナ・チュルチェワ
46 リスト 晩年に深めたカトリック信仰 福田弥
48 ロマン派の二大レクイエム 鈴木淳史
50 ヴェルディ《レクイエム》大阪響と関西フィルが競演 横原千史
51 聴き継がれるグレゴリオ聖歌 鈴木淳史
52 ソレム修道院 グレゴリオ聖歌を今に 那須田務
53 ヴァチカンの秘曲 アッレグリの《ミゼレーレ》 江藤光紀
54 ブロムシュテットの新譜を聴く 矢澤孝樹
55 「キリスト降誕」を聴く 矢澤孝樹
56 インタビュー:鈴木秀美 ミサ・ソレムニスと第九連続演奏 松橋輝子
CD&DVDをプレゼントします。詳しくは57ページをご覧ください。
第19回ショパン国際ピアノ・コンクール
58 優勝はエリック・ルー、桑原志織が第4位入賞 青柳いづみこ
62 日本人出場者たちの輝き 木米真理恵
65 入賞者8人 ルーツや経歴をたどる 池田卓夫
68 桑原志織の師、伊藤恵が激励
69 楽器選択について 青柳いづみこ
70 演奏や審査の特色 青柳いづみこ
72 河合優子の目 多田純一
73 リンク審査員が語る ショパン演奏の核心 多田純一
74 入賞者ガラ・コンサート 伊熊よし子
75 公演レビュー アルゲリッチ 被爆80年の広島で演奏 石合力
76 公演レビュー ビシュコフ指揮チェコ・フィル来日公演 東条碩夫
78 公演レビュー スワロフスキー指揮プラハ・フィルハーモニア 東条碩夫
79 公演レビュー ウィーン国立歌劇場来日公演 堀内修
80 特別インタビュー 松田華音 プラハ:フィルハーモニアとスラブの響き
82 特別インタビュー ウクラインスカヤ 12月に東京でリサイタル
84 特別記事 パガニーニ国際ヴァイオリンコンクールで吉本梨乃が第2位
85 公演レビュー サントリーホールARKクラシックス2025
86 公演レビュー OEKがマーラー交響曲第4番 東条碩夫/特別定期演奏会を企画
87 小山実稚恵のピアノと私(140) 好きな数字は4
88 公演レビュー
97 連載 東条碩夫の「音楽巡礼記」2025年10月
98 特別記事 東京・春・音楽祭2026 寺田俊也
99 特別記事 都響 新指揮者体制の来季 林昌英
100 特別記事 名古屋フィルが創立60周年 来季ラインナップ 築山栄太郎
101 特別記事 京都市ジュニアオーケストラが石川県ジュニアと3月合同演奏 垣花理恵子
102 コンクール情報
103 連載 モストリ君と楽しむ 音楽よもやま話(5)けなげな(?!)ヴィオラ 長岡英
104 連載 大西宇宙の声の旅(7)母国語で歌うオペラ
105 音楽が聴こえる絵(16) フェルメールと音楽 ② 《恋文》 加藤浩子
モーストリー・ディスク・ジャーナル
106 今月の一押し 107 新譜を聴く 113 先取りレビュー
114 音盤時空往来33 ケラスとカザルスのあいだ 山崎浩太郎
116 東京シティ・フィルがマーラーを集中演奏/BOOK『機械仕掛けの音楽誌』
117 連載 ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクのウィーン・フィル便り(178)
118 マンスリー・ベルリン・フィル(174)ペトレンコ指揮ブラームス交響曲第1番リリース
120 連載 20世紀音楽 ちょっと奇妙なクロニクル(24)1970年19 71年 1972年 沼野雄司
122 連載 音以上、音楽未満(33) 濃い霧の底、岩に腰をおろし… 鈴木淳史
123 連載 いけたく本舗―私が出会った演奏家たち(69)ミレッラ・フレーニ(ソプラノ) 池田卓夫
124 私のお薦めコンサート 水谷彰良/山根悟郎/石合力/清宮美稚子
126 連載 知れば知るほどオペラの世界(38) ヨハン・シュトラウス2世《こうもり》 香原斗志
128 音は語る(43)ブロムシュテットの示した光 藤盛一朗
130 Art/Movie
131 Theater/Ballet
132 FM&TV INFORMATION
134 ニュース・アトランダム
135 バックナンバー
136 読者の声
137 読者アンケートとプレゼント
138 次号予告 編集後記