バックナンバー一覧

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

バックナンバー

2022年4月号

 

オルガンからチェンバロ、ピアノまで
鍵盤楽器の魅力

表紙

11 巻頭言 諸石幸生

12 巻頭 鍵盤楽器の歴史 西原稔
14 バッハのオルガン紀行 加藤浩子
18 C.P.E.バッハ、父を語る 萩谷由喜子
22 バッハのオルガン曲 澤谷夏樹
26 オルガンの構造 音が鳴る仕組み 中田恵子
28 現代のオルガニストたち 澤谷夏樹
30 チェンバロという楽器の栄枯盛衰 金澤正剛
32 指揮と通奏低音のかかわり 金澤正剛
35 バッハのチェンバロ曲 澤谷夏樹
40 現代のチェンバロの奏者たち 鈴木淳史
42 グールドのゴルトベルク変奏曲 江藤光紀

44 モーツァルトが使った鍵盤楽器 長井進之介
46 ベートーヴェンのピアノ 長井進之介
49 19世紀のピアノの発展、開発競争 真嶋雄大
54 クラヴィコード、チェンバロ、ピアノは何が違うのか 久元祐子
56 多様な楽器を演奏するピアニスト 伊熊よし子
58 バッハのオルガン曲のピアノ編曲小史 高久暁
60 ブルックナーの交響曲はなぜオルガンのような響きなのか 岡本稔
62 R.シュトラウスとマーラーはなぜオルガンを使ったのか 岡本稔
64 フランスの作曲家たちとオルガン 鈴木淳史
66 チェンバロとオルガン音楽の20世紀 高久暁
68 啓蒙君主フリードリヒ2世の「新しさ」と「古さ」 小宮正安
73 ピアノと指揮者 許光俊
77 鍵盤楽器コンサート・ガイド 飯田有抄

CD&DVDをプレゼントします。
詳しくは77ページをご覧ください。




79 連載 小山実稚恵のピアノと私 ピアノ選び

80 連載 押しはしないが押されてばかり 歌劇団の成立について 青島広志 

82 宮本文昭の気軽に話そう 今月のお客様 佐藤卓史 ピアノ

STAGE
84 野平一郎 作曲・ピアノ  
85 大塚直哉 チェンバロ  
86 青島広志 台本・作曲・演出
87 金子三勇士 ピアノ  
88 漆原啓子 ヴァイオリン  
89 御喜美江 アコーディオン

World Music Scene 海外音楽情報
91 ベルリン  
92 ロンドン 
93 ナポリ 
94 パリ 
95 ニューヨーク

96 ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクのウィーン・フィル便り

東西南北
97 別府アルゲリッチ音楽祭が記者会見
98 京都コンサートホールがラインアップ発表
99 国際音楽祭NIPPONの芸術監督、諏訪内晶子が会見

100 私のお薦めコンサート 水谷彰良/舩木篤也

101 東条碩夫の「音楽巡礼記」  1月

オーケストラ新聞
102 九州交響楽団が記者会見
アラン・ギルバートが都響の任期延長
新日本フィルの2022/23シーズン定期演奏会

104 マンスリー・ベルリン・フィル
2021/22年シーズンの「アーティスト・イン・レジデンス」
パトリシア・コパチンスカヤを聴く

106 音楽プロデューサー 中野雄の音楽人間模様  レオニード・コーガン

108 外山雄三の「オーケストラと暮らして60年」

110 連載 音楽から見たロシア
メック夫人との別れ、アメリカ旅行 マリーナ・チュルチェワ

112 連載 鍵盤の血脈 井口基成  福岡音楽院・末永博子 中丸美繪

116 許光俊の「名曲のツボ」 デュファイ:「もし私の顔が青いのなら」

117 連載 いけたく本舗─私が出会った演奏家たち  朝比奈隆  池田卓夫

118 巨匠「名盤」列伝  パウル・クレツキ  山崎浩太郎

120 諸石幸生の「歴史的名盤とオーディオ」

122 音楽に抱かれる悦び 和田博巳

124 連載 私の夢のコンサート 安田和信

125 Book

126 Movie 「ちょっと思い出しただけ」

127 Art 特別展「ポンペイ」

128 Theater 「コーヒーと恋愛」

129 Ballet シュツットガルト・バレエ団

130 CD&DVD ジャンル別に新譜をCheck!

134 公演レビュー

138 ニュース・アトランダム

140 海外公演ここが聴きどころ

143 Concert Selection

146 FM&TV INFORMATION

148 バックナンバーのご案内

150 HOTEL’S INFO

151 読者プレゼント

152 読者アンケート

153 読者の声

154 次号予告 編集後記