
11 巻頭言 「音楽に寄せて」 中村孝義
12 19世紀における劇場と音楽ホールの社会的な役割 西原稔
14 “音楽の都”ウィーンを象徴するもの 小宮正安
16 モーツァルトとカラヤンの生地ザルツブルク 岡本稔
18 ベルリンのホール 劇場とオーケストラ事情 中村真人
20 ミュンヘンのホールとオーケストラ事情 広瀬大介
22 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス 澤谷夏樹
23 ドレスデン ゼンパーオーパーとシュターツカペレ・ドレスデン 岡本稔
24 フランクフルト アルテ・オーパー、歌劇場とhr響、ムゼウム管 岡本稔
25 バーデン・バーデン祝祭劇場 澤谷夏樹
26 ワーグナーとバイロイト祝祭劇場 吉田真
28 ドイツの地方都市 ホール・劇場・オーケストラ 江藤光紀
32 ルツェルン音楽祭 岡本稔
34 アムステルダムとコンセルトヘボウ 加藤浩子
36 パリのホールと劇場、オーケストラ 三光洋
39 フランスの地方のホール・劇場とオーケストラ 三光洋
40 ロンドンのホールと劇場、オーケストラ フォガディ洋子
44 東欧&中央 代表的オーケストラとホール 萩谷由喜子
46 北欧とバルト3国 萩谷由喜子
48 南欧のオーケストラ 鈴木淳史
50 ロシアのホール・劇場とオーケストラ マリーナ・チュルチェワ
54 北米のオーケストラの現状とコンサートホール 小林伸太郎
57 カーネギー・ホール 小林伸太郎
58 台湾の音楽ホールめぐり 徳岡直樹
60 アフター・コロナ時代のアジア諸国のオーケストラ、ホール事情 高久暁
64 日本のホールとオーケストラ 柴田克彦
66 日本の小ホール
67 往年の名録音会場を訪ねて 山崎浩太郎
69 ホールは幸せな場所 許光俊
73 オーケストラ・コンサート・ガイド 飯田有抄
CD&DVDをプレゼントします。
詳しくは73ページをご覧ください。
74 特別企画 パシフィックフィルハーモニア東京 飯森範親が音楽監督就任 5月定期
79 連載 小山実稚恵のピアノと私 ショパン・コンクール
80 連載 押しはしないが押されてばかり 制作係はこうあるべきだ… 青島広志
82 宮本文昭の気軽に話そう 今月のお客様 波多野睦美 メゾ・ソプラノ
84 連載 行きたい街角、聴きたい音楽 加藤浩子
STAGE
86 シャルル・デュトワ 指揮
87 大西宇宙 バリトン
88 藤田めぐみ ピアノ・藤田ほのか チェロ
89 小林美恵 ヴァイオリン
World Music Scene 海外音楽情報
90 ベルリン
91 ロンドン
92 ミラノ
93 パリ
94 ニューヨーク
東西南北
95 仙台国際音楽コンクール・ヴァイオリン部門で中野りなが優勝
96 別府アルゲリッチ音楽祭でアルゲリッチに大分県が県民栄誉賞
97 小山実稚恵がサントリーホール・シリーズ「Concert(以心伝心)」
98 ビオンディ指揮エウローパ・ガランテがヘンデル「シッラ」日本初演
99 私のお薦めコンサート 関根礼子/浅岡弘和
オーケストラ新聞
100 佐渡裕が新日本フィル・ミュージックアドヴァイザー就任会見
N響次期首席指揮者 ファビオ・ルイージが会見
102 新連載 コンサートマスター名鑑 パシフィックフィルハーモニア東京 執行恒宏
103 ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクのウィーン・フィル便り
104 マンスリー・ベルリン・フィル イマーシブオーディオ
106 外山雄三の「オーケストラと暮らして70年」
108 音楽プロデューサー 中野雄の音楽人間模様
ホテルオークラ音楽賞に田原綾子と上村文乃
110 巨匠「名盤」列伝 ニコラウス・アーノンクール 後編 山崎浩太郎
112 連載 鍵盤の血脈 井口基成 井口秋子の指輪 中丸美繪
116 許光俊の「名曲のツボ」 ホヴァネス:交響曲第2番「神秘の山」
117 連載 いけたく本舗─私が出会った演奏家たち 若杉弘 池田卓夫
118 連載 音楽から見たロシア
最後のピアノ曲集と歌曲集、ケンブリッジ大学名誉博士号 マリーナ・チュルチェワ
120 東条碩夫の「音楽巡礼記」 5月
121 Book
122 Art 「地中海人ピカソ」展
123 Movie 「PLAN 75」
124 Theater 「私の恋人beyond」
125 Ballet キエフ・バレエ・ガラ
126 CD&DVD ジャンル別に新譜をCheck!
130 公演レビュー
134 連載 音は語る 藤盛一朗
136 連載 私の夢のコンサート 香原斗志
137 追悼 テレサ・ベルガンサ メゾ・ソプラノ 國土潤一
138 ニュース・アトランダム
140 海外公演ここが聴きどころ
143 Concert Selection
146 FM&TV INFORMATION
148 バックナンバーのご案内
150 HOTEL’S INFO
151 読者プレゼント
152 読者アンケート
153 読者の声
154 次号予告 編集後記
2025年11月号
2025年10月号
2025年9月号
2025年8月号
2025年7月号
2025年6月号
2025年5月号
2025年4月号
2025年3月号
2025年2月号
2025年1月号
2024年12月号
2024年11月号
2024年10月号
2024年9月号
2024年8月号
2024年7月号
2024年6月号
2024年5月号
2024年4月号
2024年3月号
2024年2月号
2024年1月号
2023年12月号
2023年11月号
2023年10月号
2023年9月号
2023年8月号
2023年7月号
2023年6月号
2023年5月号
2023年4月号
2023年3月号
2023年2月号
2023年1月号
2022年12月号
2022年11月号
2022年10月号
2022年9月号
2022年8月号
2022年7月号
2022年6月号
2022年5月号
2022年4月号
2022年3月号
2022年2月号
2022年1月号
2021年12月号
2021年11月号
2021年10月号
2021年9月号
2021年8月号
2021年7月号
2021年6月号
2021年5月号
2021年4月号
2021年3月号
2021年2月号
2021年1月号
2020年12月号
2020年11月号
2020年10月号
2020年9月号
2020年8月号
2020年7月号
2020年6月号
2020年5月号
2020年4月号
2020年3月号
2020年2月号
2020年1月号
2019年12月号
2019年9月号
2019年8月号
2019年7月号
2019年6月号
2019年5月号
2019年4月号
2019年3月号
2019年2月号
2019年1月号
2017年12月号
2017年11月号
2017年10月号
2017年8月号
2017年7月号
2017年6月号
2017年5月号
2017年4月号
2017年3月号
2017年2月号
2017年1月号
2016年12月号
2016年11月号
2016年10月号
2016年9月号
2016年8月号
2016年7月号
2016年6月号
2016年5月号
2016年4月号
2016年3月号
2016年2月号
2016年1月号
2015年12月号
2015年10月号
2015年8月号
2015年7月号
2015年6月号
2015年5月号
2015年4月号
2015年3月号
2015年2月号
2015年1月号
2012年1月号
2008年12月号
2008年11月号
2008年10月号
2008年9月号
2008年8月号
2008年7月号
2008年6月号
2008年4月号
2008年3月号
2008年2月号
2008年1月号